📦 【省力化・自動化ならこれ!】製函機・封函機の選び方と導入事例
📘 製函機とは?
製函機(せいかんき)とは、段ボール箱を自動で組み立て、底面をテープやホットメルトで接着する機械のことです。人手による箱組み作業を自動化することで、作業時間の短縮・人件費の削減・作業品質の安定化が可能になります。
主に倉庫・物流センター・食品工場・通販業などで導入されており、近年では省力化や人手不足の解消を目的に導入される企業が増えています。
🎯 封函機の導入メリットとは?
封函機(ふうかんき)は、段ボールの上部を自動で折り込み、ガムテープやOPPテープで封をする作業を自動化する機械です。製函機と組み合わせることで、段ボール箱の梱包を完全自動化できます。
- ▶ 作業員の手作業を削減し、1人あたりの生産性が向上
- ▶ テープの貼り位置が安定し、見た目の品質も向上
- ▶ コンベア連動により、梱包ライン全体の自動化が可能
段ボール梱包を日常的に行っている事業者様には、作業の効率化・人手不足対策として非常に有効な設備です。
- ▶ 段ボール梱包の省力化・自動化をお考えの方へ
- ▶ 動画で操作もチェックできる!はじめての自動梱包導入に
- ▶ カタログ・相談無料!お気軽にお問い合わせください
📦 AF-5NS 製函機の特長と使い方

ストラパック AF-5NS
段ボールの組立てを自動化し、ホットメルトで底面を接着。作業者の負担軽減と作業効率アップを実現する製函機です。
- ホットメルト接着による強力固定
- 最大16箱/分のスピード処理
- 省スペース設計で既存ラインに組込み可能
📸 導入事例のご紹介

印刷会社A様では手作業での製函がボトルネックでしたが、AF-5NSを導入することで1人でも時速200箱の処理が可能に。
作業負担が大きく減り、ライン全体のスループットも向上しました。
📦 AF-5NS 製函機|段ボール製函の自動化と導入メリット

ストラパック AS-523
上フラップの自動折込+テープ封函を1台で完結。ライン連動型で、省力化と品質安定を両立します。
- 上フラップ自動折込
- テープ自動封かん(上面・底面)
- コンベア連動でライン構築も可能
❓ よくあるご質問
- Q. 小さな段ボールにも対応できますか?
- A. 最小でW200×L150×H100mm程度の箱まで対応可能です。
- Q. 導入までどれくらい時間がかかりますか?
- A. 通常、機種決定から約3週間~1ヶ月程度で設置可能です。
- Q. メンテナンスは必要ですか?
- A. ホットメルトの補充と定期点検が推奨されます。弊社で保守対応も可能です。
- Q. 製函機と封函機はセットで導入しないといけませんか?
- A. それぞれ単体でも導入可能です。自動化の範囲や工程によって、段階的な導入もご提案しています。
- Q. カスタマイズやライン組み込みにも対応できますか?
- A. はい、製品ごとにライン連動や機能拡張の対応が可能です。現場に合わせた構成をご提案いたします。
- Q. 電源やエアーなど、設置に必要な環境は?
- A. 一般的な機種ではAC200V(三相)やエアー配管が必要です。導入前に必要条件をご案内いたします。
- Q. 製品保証やサポート体制はどうなっていますか?
- A. 製品には通常1年保証がつき、弊社スタッフによる定期点検・修理・電話サポートなども対応可能です。
- Q. 中古の製函機や封函機の取り扱いはありますか?
- A. 一部中古機のご紹介も可能です。機種・在庫状況によって異なりますので、お問い合わせください。
🛠 ご導入までの流れ
- ご相談:用途や導入希望日をヒアリング
- ご提案・見積:最適機種をご提案しお見積を提示
- 納品・設置:搬入設置および操作説明を実施
- アフターサポート:導入後の保守点検・電話サポートあり

製函・封函の自動化で、作業時間と人手を大幅に削減しませんか?
1日数十件の出荷から、ライン化を目指す現場まで、用途に合わせてご提案します。
導入前のご相談・お見積は無料です。お気軽にお問い合わせください。
※ お問い合わせ時は「梱包機レンタルの件」とお伝えいただくとスムーズです。
🔧 ヤマショウの関連サービスもあわせてご覧ください
- ▶ 製函機・封函機のご紹介 – 箱作りから封緘まで一貫対応!
- ▶ 修理メンテナンス – 自社スタッフによる迅速対応で安心です。
- ▶ 機械レンタルサービス – 必要な期間だけ無駄なく使えます。
- ▶ その他の取扱商品一覧 – 包装資材から機械まで幅広く対応。
- ▶ 導入事例のご紹介 – 実際に導入されたお客様の声と改善事例を掲載しています。